論文作成の技術

注のつけ方 和書 

注のつけ方 洋書 

注釈記号一覧表

 

注のつけ方 洋書 

  1 第一回目は次の順序で記す。


T著者名(姓を前に置く。著者が複数のときはandでつなぐ) Uコンマ , V書名(複数巻のものなら巻数をこの後に記す) Wコンマ , X発行年(依拠した本の版数が必要なら、この前に記入する。初版の発行年も必要なら、これは一番末尾にカッコして記す) Yコンマ , Z当該ページ数(複数ページにわたるときは pp. ) [ピリオド . (また、タイトルには下線をつける。これは印刷時のイタリック体指定である)。例:
Frankel,J.,International Relations,1964,p.120.
Grant,A.J.and Temperley,H.,Europe in the Nineteeth and Twentieth Centuries,1952,pp.20-22.
Morse,H.B.,The InterNational Relations of the Chinese Empire,vol.3,1918,pp.23-30.
Schuman,F.,International Politics,7th ed.,1969,p.26.(1st ed.,1933).
Duroselle,J.B.,Histoire diplomatique de 1919 a nos Jours,1953,p.63.
Ziekursch,J.,Politische Geschichte des neuen Deutschen Kaiserreichs,Bd.2,1927. 2 第二回目以降の既述は次の通りである。
T著者名 Uコンマ Vop.cit. Wコンマ X当該ページ数 Yピリオド例:
Frankel,J.,op.cit.,p.100. 3 しかし、同一著者の複数の著書が掲載されるときは、混同を避けるため、著者名および著書名を略記するにとどめる。

例:
(1回目)
Carr,E.H.,Nationalism and after,1945,p.10.
Carr,E.H.,International Relations between the Two World Wars,1947,p.12.
(2回目)
Carr,Nationalism,p.13.
Carr,International Relations,p.15. 4 名称の長い文献は、一回目に断りをつけて、二回目以後略称を用いてよい。
例:
(1回目)
Papers Relating to the Foreign Relations of the United States;The Paris Peace Conference 1919,vol.8,1947,pp.651-663.
(以下、FRUS;Peace Conferenceと略)
(2回目)
FRUS;Peace Conference,vol.11,p.317.
 5 同一文献が注として続くときは、Ibid.と記し、その後に当該ページ数だけ書けばよい。例:
(1回目)
Frankel,J.,International Relations,1964,p.2.
(2回目)
Ibid.,p.16.
しばらく他の文献が注として間に入り、その後ふたたび同一文献が注として続いた場合もIbid.を使用できる。例:
(3回目)
Frankel,J.,op.cit.,p.72.
(4回目)
Ibid.,p.80. 6 定期刊行物:論文の表題の前後を“”(ロシア語の場合は<>)で囲む。二回目以降は既述のように、op.cit.やIbid.を用い、また刊行物名は省略してよい。例:
(1回目)
Morse,H.B.,“A Short Lived Republic(Formosa,May 24th to June 3rd 1895)”,The New China Review,March,1919.
(2回目)
Morse,op.cit.
(二回目に連続した3回目)
Ibid. 7 未刊行文献は必ず所蔵場所を明示すること。当該文書に表題(地名、日付でもよい)があるならこれを書き、整理済みのものなら番号を記すこと。
例:
(1回目)
Papers of John W.Foster,No.1298,C.H.,Tamsui,May 27th,1895.
(Deposited at Library of Princeton Univ.)
“H.B.Morse to sir R.Hart,Tamsui,April 23rd,1895,Morse,H.B.,Letter-books 1886-1907,vol.3,p.131.(at Houghton Library,Harvard Univ.)
 8 大文字使用法:
英語:最初の文字。冠詞、接続詞、前置詞をのぞく文字。
ドイツ語:最初の文字。名詞。
フランス語:最初の文字。固有名詞。
ロシア語:最初の文字。固有名詞。

 

 


Copyright:(c)1997-2002 Tsuyoshi Nakano Seminar All Right Reserved.
mail@tns.office.ne.jp
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送